top of page


====かわいい七草参りのお客様====
1月7日は『七草』の日 陶芸の里あすかにかわいいお客様が来ました 今年7歳を迎える古唯ちゃんです。ピアノのお稽古と踊りが大好きなげんきな女の子、すこやかな成長を願って七草粥を頂きました。

あすか 陶芸の里
2007年1月7日



あすか 陶芸の里
2006年11月1日


*ベアトリス・コロンさんの切り絵教室が開かれました*
10月31日 陶芸の里あすかで13名が午前10時〜午後4時まで、ベアトリスさんの切り絵の技術をたっぷり、勉強しました。 通訳は鹿屋市在住の立元栄子さんがされました。

あすか 陶芸の里
2006年11月1日


西原幼稚園陶芸教室が行われました
鹿屋市西原幼稚園園児68名の子供達が卒業制作陶芸教室でペン立てを作りました。 筒型に作ってある作品の表面にそれぞれ自分の考えたレリーフでデザインをしました。世界に1個しかないたのしいペン立てが出来上がりました。 来年の卒園式に幼稚園の思い出にもらいますのでそれまで楽しみ...

あすか 陶芸の里
2006年10月25日


陶芸の里あすかを来訪――鹿児島支部桜友会――
鹿児島から同窓会の旅行ですと陶芸の里あすかを19名のすてきな女性の方々が訪れてくださいました。 秋の深まったあすかの里の夕方は真正面に雄大な太陽が沈みます、赤く染まりながらころころと落ちてゆく夕日を眺めながなごやかにおしゃべりとあすかの里のつかの間の“時”をすごされました。...

あすか 陶芸の里
2006年10月24日


鹿児島県伊集院高校書道部――楽しかった陶芸教室
伊集院高校書道部顧問・池田光麿先生と22名の部員は陶芸教室を楽しみました。 普段は“墨”と“筆”で書の芸術を勉強している学生達ですが、2時間たっぷりの陶芸教室は童心に返り、個性豊かな作品が出来上がりました。 焼き上がりが楽しみですね。

あすか 陶芸の里
2006年9月24日


番犬のシゲオです
僕は、10年前にあすかの里に来ました、その時はお兄ちゃん犬と一緒でした、僕達にはご主人様がいたのですが狩りの途中迷子になり、着いたのが陶芸の里あすかでした。陶芸の里あすかの武満さんにんと洋子さんにかわいがられているうちにご主人さまが迎えにきましたが僕だけは此処に置いてお兄ち...

あすか 陶芸の里
2006年9月12日


陶芸教室:初めての作品
インターネットで探しました、と8人のお客様が来られました。 「初めて作りました」と言う作品なかなかの、出来ばえです。焼きあがりは3週間後、窯だしが楽しみですね。

あすか 陶芸の里
2006年9月11日


陶芸の里 あすか です。
高隈山麓の静かな中でゆっくりと時間が流れていく、そんな場所に 「陶芸の里あすか」はございます。 陶芸を通じて、もっと暮らしを愛おしむ心をもっていただけたら、また、やきものが暮らしを潤すひとつの機会になればと願っております。 たかくま山麓 陶芸の里 あすか ...

あすか 陶芸の里
2006年8月1日
ギャラリーあすか
ギャラリーあすか(ギャラリー 1階)は貸し画廊としてご利用いただけます。 (利用料 1週間15,000円) 絵画・書道・工芸品などの個展・展示即売が出来ます。 年間を通して催しを計画しています。 ギャラリーあすか 〒891-2304 鹿児島県鹿屋市花岡町...

あすか 陶芸の里
2006年8月1日


茶房あすか
茶房あすか(ギャラリー棟 2階)では錦江湾を眺めながら、お食事・喫茶がお楽しみいただけます。 あすかの里で創られた手づくりの器で自然野菜を中心としたランチは大人から子供までおいしくいただけます。 昼 12:00 〜 2:00まで ランチタイム 2:00 〜...

あすか 陶芸の里
2006年8月1日
あすかホール
あすかホール(ギャラリー棟 2階) ピアノ教室発表会にあすかホールをお貸ししております(グランドピアノ) <昼> PM 2:00 〜 5:00 利用料金 25,000円 <夜> PM 6:00 〜 9:00 利用料金 30,000円 80席まで ...

あすか 陶芸の里
2006年8月1日


陶芸家 桑原 武満 プロフィール
素朴で味わい深い“黒もん”を継承する 陶芸家 桑原 武満(高隈焼創設者)のプロフィールです。 略歴 昭和27年 霧島町生まれ 父は洋画家 昭和53年 桜島に窯を開く(明日香窯) 平成 7年 陶芸の里あすか設立 授賞歴 鹿児島陶芸展 知事賞 2回 ...

あすか 陶芸の里
2006年8月1日
bottom of page